カテゴリー:コンサルタントによる<知恵のバトン>
人生にもビジネスにも消しゴムはいらない
2020.10.16
あるオンラインセミナーに参加したときのことでした。パネリストの方が、幼いころ絵画教室に通っていたときの話をしていました。その教室では、描きそこなっても消しゴムで消さないようにと教えられていたそうで...
そろそろコロナ禍を言い訳にするのはやめよう
2020.9.23
緊急事態宣言が解除されてから明日で4ヵ月になります。外出自粛をしていた4月・5月と比べると、人の動きも経済もだいぶ戻ってきているとは思いますが、コロナ前の状況に戻るにはまだまだ時間が掛かりそうです...
人生と会社の関わり
2020.9.8
対外的に伝えているかどうかは別としても、人はそれぞれ自分自身の将来像をなんとなく描いているものです。その将来像がチャレンジングなものであるか、成り行きであるかと言うのは人それぞれの気持ち次第なので...
疾風に勁草を知る(しっぷうにけいそうをしる)
2020.8.25
内閣府が8月17日に発表した4月~6月期の国内総生産(GDP)は、名目GDPが前期比7.4%減、年率で26.4%減。実質GDPは前期比7.8%減、年率換算で27.8%減と名目、実質ともに3四半期連...
先の大戦から75年、この夏に何を学ぶか
2020.8.11
今朝(8月10日)の産経新聞朝刊一面には、被爆から75年を迎えた9日の「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」の記事が伝えられる一方、日本政府が北朝鮮などを念頭に置いた敵基地攻撃を可能にする長射程ミサイ...
不正のトライアングル
2017.8.21
不正行為に端を発する企業の不祥事のニュースを、私たちは日常的に目にします。 人はなぜ不正を犯してしまうのか? 今回は、古くて新しいこのテーマについて考えてみたいと思います。 ...
経営に必要なコンピテンシー:後継者を育成する力(3)
2017.8.21
前回に引き続き、「後継者育成」について取り上げたいと思います。 後継者の「成長機会」の創出について、前回は社内で行う取り組みについて考えました。今回は、経営者や経営幹部の後継者育成を、時間をか...
「経営に必要なコンピテンシー:後継者を育成する力(2)」
2017.5.8
【コンサルタント:藤本 正雄】 前回に引き続き、「後継者育成」の要素について取り上げたいと思います。今回は、「成長機会」の創出について考えてみます。 <前回のコラムはこちら> http://k...
採用環境から考える新たな経営リスク
2017.4.23
【コンサルタント:金入 常郎】 前回の私のコラムで、 ①理念・ビジョンが浸透した組織になるかどうかは、経営者が自社の採用に対して「正しい手間」をかけているか。 ②「正しい手間」とは「何のために採用...
採用における経営者の正しい手間のかけ方
2017.4.23
【コンサルタント:金入 常郎】 前回の私のコラムで、 ①理念・ビジョンが浸透した組織になるためには、採用活動が重要な役割を果たす。 ②理念やビジョンに共感する人材かどうかは採用時点で決まっている。 ...